2014年4月21日月曜日

今度は木野さん

女子大生とペアプロするだけの簡単なお仕事です!|paizaオンラインハッカソンVol.2を、やってみました。

判定

野田「さすがhirontさん!木野ちゃんも喜んでましたよ」
木野「あわわ、よ、喜んでなんてないですってば!!野田さん変な事言わないでください。」

S判定より

……野田さん、いつの間に。

結果としては、一発クリアはできましたが、タイムが微妙な感じに。

戦略は、予め盤面(?)の01を反転しておき、ブロックの縦の長さの分だけ盤面を切り出し、論理積を取り、横の長さを線形探索という力任せな方法です(効率を上げるために盤面を予め論理積して、メモしておきました)。ぶっちゃけ、こういう問題は経験がないので苦手です……。

2013年12月3日火曜日

Perl関連のサイトのメモ

最近、見始めたサイトです。英語圏のPerl関連のニュースがまとまってていい感じです。

advent calendar 2013も始まりました。

野田さんが可愛かったので

新人女子プログラマの書いたコードを直すだけの簡単なお仕事です!|paizaオンラインハッカソンVol.1を、やってみました。

E判定

hirontさん、ある意味凄いコードですね。新人の私でもそうそうこんなコードかけませんよ。。

E判定より
S判定

hirontさん、凄いコードですねっ!!私にはこんな効率のいいコード書けませんっ!

S判定より

野田s……涙拭いてもいいですか。

2013年12月1日日曜日

Perlでwithな感じ

あなたがLispを無視することができない理由より、Perlでは構文解析が必要とのことだったので、素のPerlで書けるか試してみる。

use 5.016;
use warnings;

package _Alias;

sub TIESCALAR { bless \(my $dmy = \($_[1])), $_[0] }
sub FETCH { ${${$_[0]}} }
sub STORE { ${${$_[0]}} = $_[1] }

package main;

sub args {
    my @list = map{ \$_ } @_;
    return sub {
        foreach(@list){
            tie ${$_}, '_Alias' => shift();
        }
    };
}

sub with {
    my ($methods, $hash, $f) = @_;
    sub{
        foreach(@{$methods}){
            tie $_[@_], '_Alias' => $hash->{$_};
        }
        goto $f;
    }->();
}

my $me = { name => "foobar", age => 26 };

with([qw(age)] => $me, sub{
    args(my $age)->(@_);
    $age++;
});

with([qw(name age)] => $me, sub{
    args(my ($name, $age))->(@_);
    printf("I'm %s. %d years old.\n", $name, $age);
});

書けない事はないけど……という感じです。

2013年11月22日金曜日

feedlyのマガジン表示のスタイルを少し変更

feedlyをマガジンタイプで表示しているとき、Skipが押しにくかったので、Stylishで改善してみる。

@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);

@-moz-document domain("feedly.com") {
    div.metadata {
        overflow: visible !important;
    }
    span.wikiBar {
        display: block;
        visibility: visible !important;
        font-weight: bolder;
        font-size: 120%;
    }
    span.wikiBar > span {
        display: inline-block;
        padding: 0.2em;
    }
}

2013年11月17日日曜日

UDP echo server with Perl

Socket

use Socket;

my $port = 50001;
my $servaddr = sockaddr_in($port, INADDR_ANY);
my $proto = getprotobyname('udp');
socket(my $sock, AF_INET, SOCK_DGRAM, $proto) or die $!;
bind($sock, $servaddr) or die $!;

my $max_line = 4096;

while(1){
    my $cliaddr = recv($sock, my $message, $max_line, 0) or die $!;
    (my $mesg = $message) =~ s/\r?\n//;
    send($sock, qq{You said:"$mesg"\n}, 0, $cliaddr) or die $!;
}

参照: W. Richard Stevens,1998,UNIX NETWORK PROGRAMMING Volume1 SecondEdition,Prentice Hall,W・リチャード・スティーブンス 篠田 陽一(訳),1999,UNIXネットワークプログラミング第2版 Vol.1,ピアソン・エデュケーション,p.208

Net::Server

package _MyServer;
use parent 'Net::Server';

sub process_request {
    my $self = shift;
    my $prop = $self->{server};
    (my $message = $prop->{udp_data}) =~ s/\r?\n//;
    $prop->{client}->send(qq{You said:"$message"\n}, 0);
}

package main;

_MyServer->new->run(port => ":50001/udp");

参照: http://cpansearch.perl.org/src/RHANDOM/Net-Server-2.007/examples/udp_server.pl

IO::Socket::Inet

use IO::Socket::INET;

my $server = IO::Socket::INET->new(
    LocalPort => 50001,
    Proto     => 'udp',
) or die $!;

my $max_line = 4096;
while($server->recv(my $message, $max_line, 0)){
    (my $mesg = $message) =~ s/\r?\n//;
    $server->send(qq{You said:"$mesg"\n}) or die $!;
}

参照: Tom Christiansen and Nathan Torkington,1998,Perl Cookbook,O'Reilly,トム・クリスチャンセン ネイザン・トーキントン 田和 勝(訳),2001,Perlクックブック,オライリージャパン,p.629

AnyEvent::Handle::UDP

use AnyEvent;
use AnyEvent::Handle::UDP;

my $udp_server = AnyEvent::Handle::UDP->new(
    bind => ['0.0.0.0', 50001],
    on_recv => sub{
        my ($message, $ae_handle, $cliaddr) = @_;
        (my $mesg = $message) =~ s/\r?\n//;
        $ae_handle->push_send(qq{You said:"$mesg"\n}, $cliaddr);
    }
);

my $condvar = AnyEvent->condvar;
$condvar->recv;

参照: http://cpansearch.perl.org/src/LEONT/AnyEvent-Handle-UDP-0.043/examples/anyevent-udp-server.pl

2013年5月23日木曜日

jumanを使ってみた

Windows8でJUMAN7.0をサーバで使ってみたのですが、quitで抜ける段階でサーバがクラッシュする模様。とりあえず、裏(virtualBOX)で動いてるDebianで使うことにしたのですが、バージョンが若干古くて、しょんぼり。
jumanサーバの使い方を大雑把に。
  1. コネクトすると、ステータスコード200と共にバージョン情報が送られてくる
  2. コマンドループに入るので、"run"を送る
  3. ステータスコード200が返ってくる
  4.  解析したい文字列を送る
  5. 解析結果が返ってくる
  6. 解析を終えるには、Ctrl-K(\x0b)を送る
  7. "\x0b"が返ってくる
  8. コマンドループに入るので、"quit"を送る
  9. ステータスコード205が返ってくる
エラーの場合、ステータスコードは500が出るようです。詳しくは、付属のPDFのマニュアルの「D JUMANサーバのプロトコルの概要」を参照のこと。文字セットについては、Windows版はCP932になるようです。